洋書
- Philip A Ebert and Marcus Rossberg eds. Abstractionism: Essays in Philosophy of Mathematics, Oxford University Press, 2016
- Paolo Mancosu Abstraction and Infinity, Oxford University Press, 2016
- Hartry Field Science without Numbers, Second Edition, Oxford University Press, 2016
洋雑誌
定期購読している journal です。
- History and Philosophy of Logic, vol. 38, no. 1, 2017
- Stefan Heßbrüggen-Walter ''Thinking about Persons: Loci Personarum in Humanist Dialectic Between Agricola and Keckermann''
- Mark van Atten and Göran Sundholm ''L. E. J. Brouwer's 'Unreliability of the Logical Principles': A New Translation, with an Introduction''
- George Weaver ''König's Infinity Lemma and Beth's Tree Theorem''
- Laureano Luna ''Rescuing Poincaré from Richard's Paradox''
- David Parsons ''R. M. Martin's Logic of Belief''
Brouwer 論文が興味を引きます。この論文は以前にも英訳が Heyting 先生たちによってなされていたようですが、それは読者にわかりやすくするため、意訳気味だったようで、今回 literal な訳を新たに起こした、ということみたいです。
英語論文
- Sean Walsh ''Comparing Peano Arithmetic, Basic Law V, and Hume's Principle,'' in: Annals of Pure and Applied Logic, vol. 163, no. 11, 2012
和書
和雑誌
- 『みすず』、読書アンケート特集、2017年1・2月合併号、no. 656、みすず書房
毎年恒例の特集です。
邦語論考等
- 砂田利一 「極限とは何か」、『数理科学』、no. 644, 2017年2月号
- 三谷太一郎 「丸山眞男先生についての断片的な回想」、『戦後民主主義をどう生きるか』、東京大学出版会、2016年 (初出2014年)
- 内田博文 「<<第四次共産党事件>> (共産党委員長妻等事件) 妻の家事も「結社目的遂行行為」に該当」、『治安維持法の教訓 権利運動の制限と憲法改正』、みすず書房、2016年
最後の内田先生の文章については、本日の日記の次の項目をご覧ください。