最近入手した文献を記す。

  • Fredrik Stjernberg  “Critical study: Recent work on Frege,” in: Theoria: A Swedish Journal of Philosophy, vol. 66, no. 3, 2000
  • 『科学哲学』、41-1号、2008年
  • 酒井潔  『ライプニッツ』、人と思想 191、清水書院、2008年
  • 清野智昭  『中級ドイツ語のしくみ』、白水社、2008年


1本目は次の二冊の本を比較・対照した書評兼研究ノートである。FregeのSinnだとかContext Principleについての記述が見られる。

  • Gilead Bar-Elli  The Sense of Reference: Internationality in Frege, Walter de Gruyter, Perspektiven der analytischen Philosophie = Perspectives in Analytical Philosophy, Band 10, 1996
  • Michael Beaney  Frege: Making Sense, Duckworth, 1996


2本目の『科哲』最新号では大変興味深い論文や書評が載っている。例えば

  • 大辻正晴  「[書評] 野村恭史著『ウィトゲンシュタインにおける言語・論理・世界 −『論考』の生成と崩壊』」

は、かなり辛口のコメントが付されている。あたかも「Jazz は Jazz だが、全然 swing していない」と言っているような感じである。


3本目は、Leibnizの人と思想を包括的に解説した入門書。「ライプニッツの諸分野の業績を一書において概観する試みは、少なくとも日本では殆ど最初」(5ページ)だそうで、これは大変ためになりそうである。