Reading Kant's Kritik der reinen Vernenft, Part II

目次

 

はじめに

今日も Immanuel KantKritik der reinen Vernenft のよく知られた文をドイツ語原文で味わってみましょう。今回は第ニ版 (1787年) の序論 (Einleitung) の出だしを読んでみます。

そしてこのドイツ語の文章に対し、文法解説と直訳を付けてみます。どちらも私によるものです。それから岩波文庫の『純粋理性批判』 (以下『純理』と略します) の該当箇所を引用し、これを私の直訳と比較してみましょう。(皆さんが一番手に取ることが多いと思われるのが岩波文庫訳でしょうから、同文庫から引きます。)

なお、私が直訳する際は、岩波文庫訳などの既存の邦訳をまずは参照せずに訳し、訳出後に私訳に誤訳がないか、チェックのために岩波訳を確認しました。するとやはり大きな誤訳を一つしておりましたので、そのことについてはあとで触れます。岩波訳に助けられました。同訳を作成された篠田先生にこの場で感謝申し上げます。ありがとうございました。

また、岩波訳を引いたあと、先ほども言及したように、私の誤訳を述べてみます。前回は私訳である直訳と岩波訳の相違を調べてみましたが、今回はあまり大きな違いはなく、むしろ私の誤訳と岩波文庫の正しい訳との違いが顕著でしたので、その点を見て、皆さんの参考に供することにいたします。

その後、既存の仏訳も引用し、仏文法解説とその直訳も付けてみます。これも私によるものです。

ちなみに私はドイツ語、フランス語の専門家ではもちろんありません。独語、仏語とも不得意にしている者です。そのため私訳や文法解説に間違いが含まれている可能性もあります。できるだけそのようなことがないように試みましたが、それでもその種の瑕疵が残っておりましたらすみません。謝ります。

前回も述べましたが、私は Kant 哲学に関してはほとんど何も知りません。そのため今日引用する Kant の文について、何か私見を記すことはいたしません。そのようなことでは哲学的には面白くないかもしれませんが、これを読まれるかたは、文字通り余計な愚見など聞きたくないでしょうし、そもそも私は特別な意見など持っておりませんので、出過ぎた真似をすることは控えます。それでは原文を読んでみることにいたしましょう。

 

ドイツ語原文

便宜上、今日も Project Gutenberg から Kant の文を引いてくることにします *1

Einleitung

I. Von dem Unterschiede der reinen und empirischen Erkenntnis

Daß alle unsere Erkenntnis mit der Erfahrung anfange, daran ist gar kein Zweifel; denn wodurch sollte das Erkenntnisvermögen sonst zur Ausübung erweckt werden, geschähe es nicht durch Gegenstände, die unsere Sinne rühren und teils von selbst Vorstellungen bewirken, teils unsere Verstandestätigkeit in Bewegung bringen, diese zu vergleichen, sie zu verknüpfen oder zu trennen, und so den rohen Stoff sinnlicher Eindrücke zu einer Erkenntnis der Gegenstände zu verarbeiten, die Erfahrung heißt? Der Zeit nach geht also keine Erkenntnis in uns vor der Erfahrung vorher, und mit dieser fängt alle an.

 

ドイツ語文法事項

Daß ... anfange: この daß 文は名詞文として働いていて、すぐあとに出てくる ist のいわば主語として機能しています。anfange が接続法第一式になっているのは、この daß 文という間接文内に現れているからです。

daran: da- は前方の daß 文を指しています。

gar kein: gar が否定語とともに用いられると、全否定「まったく〜ではない」を意味します。

denn: 理由を追加して述べる語です。「というのも〜だから」。

wodurch: この語は疑問代名詞 (何によって) か、または関係副詞 (それにより) のどちらかですが、ここでは前者です。

sollte: これは直説法の過去形ではなく接続法第二式。過去の意味で訳すと奇妙な訳になります。この sollte は反問または疑惑を表わす接続法第二式の sollte です。意味は「一体〜だというのだろうか?」。

sonst: この語はここでは「さもなければ」という意味でしょう。あるいは「普通は」という意味を持っているとも解せますが、素直に前者としておくのがいいと思います。

geschähe es: 二つのことを述べます。(1) 直前に主文としての疑問文が来ており、その直後に副文として文頭で倒置が行われています。ということは、先行する副文に対する主文の倒置なのではなく、それとはまた別の、いわば本来的な倒置がここで行われているということです。つまりここでは wenn 文の代わりとしての倒置が行われており、「もし〜ならば」を意味しているということです。このことは geschähe というように、接続法第二式が使われていることからも傍証を得ることができます。すなわちここでは仮定の話、事実とは異なる話がなされているということです。(2) es は何を指すのでしょうか。素直に読めば、また、Kant の認識論をちゃんと知っている人が読めば、前方の疑問文の (平叙文としての) 内容を指しているとわかります。しかし es geschieht によく見られる文例に引きずられてしまうと、あるいは Kant の認識論をちゃんと理解していないと、後方の表現を指すと深読みし、誤読してしまいます。しばしば es geschieht は mit による前置詞句や daß 文を後方に従えることがあり、その場合 es はこれら前置詞句や daß 文をよく指します。そのため、ここの es も後方の表現、たとえば複数ある zu 不定詞句を指すのだろうと解すると、それがたとえ文法的には可能であるとしても、Kant 哲学の点からは筋の通らない、よくわからない訳文を作ってしまうことになります。

die unsere Sinne rühren: die は明らかに関係代名詞であり、直前の Gegenstände が先行詞ですが、問題は die の枠構造を作る、後置された動詞の rühren の主語が何であり、目的語が何であるかです。Gegenstände も Sinne も複数形なので、前者が主語なら後者は目的語であり、前者が目的語なら後者が主語となり、文法的にはどちらでも可能です。しかし常識的には、または Kant の認識論を知っていれば、Gegenstände が主語で Sinne が目的語だとわかります。

teils 〜 teils 〜 : 「一部は 〜 、また一部は 〜 」。これが転じて「ある時は 〜 、またある時は 〜 」。

von selbst: 自ずから。

bewirken: これも関係代名詞 die の枠構造を作る動詞です。先行詞 Gegenstände が主語、Vorstellungen が目的語です。文法的には逆も可能ですが、Kant の認識論からすると「この逆」の解釈は取るべきではないでしょう。

unsere Verstandestätigkeit in Bewegung bringen: 「4格 + in Bewegung bringen」で「(4格) を動かす、起動する」。この動詞句も die の枠構造を作っています。ここでは unsere Verstandestätigkeit が単数形なので、この単数形の名詞が bringen の主語になっていると解することはできません。

diese zu vergleichen: ここでも二つのことを述べます。(1) この句の意味は「diese を比べること」。通常、何かを比べる際には、その何かが複数個あって、それら複数のものを互いに比べる、ということになります。ですので、ここの diese は女性単数名詞を指すのではなく、複数名詞を指していると考えるべきでしょう。その場合、前方の Vorstellungen を指していることになります。したがって、もう一度ここを訳し直せば「それら表象を比べること」となります。そして、このすぐあとに出てくる sie zu verknüpfen の sie も Vorstellungen を指していると考えられます。なお、なぜ同じ Vorstellungen を指すのに一方では diese を使い、他方では sie を使うのか、私にはよくわかりません。一般に、dieser などの指示代名詞は、文中で前方のすぐ近くの名詞を指し、sie などの人称代名詞は、近くの名詞を越えて、遠くの名詞を指すために使われますが、あるいはこのような理由から代名詞の使い分けがなされているのかもしれません。けれども、私にははっきりしたことはわかりません。単に diese を繰り返すとくどく、また単調に感じられるので、変化をつけるために、修辞的観点から一方を他方で言い換えているだけなのかもしれませんが。(2) ここでは以下に渡って四つの zu 不定詞句が出てきています。すべて上げてみると次の通りです。「diese zu vergleichen」、「sie zu verknüpfen」、「sie ... zu trennen」、「den rohen Stoff ... zu verarbeiten」。さて問題はこれら不定詞句が、名詞的、形容詞的、副詞的用法のうち、いずれの用法で用いられているか、です。まず、副詞的用法ではないだろうということは、大抵の人が直感的にわかることだと思います。では、名詞的か形容詞的かの二択になるわけですが、私は当初、名詞的だと判断し、これらの句は前の方の geschähe es の es によってひとまとめにして指されていると解しました。まぁ、これでも文法的には許容されるかもしれません。しかし Kant の認識論をちゃんと知っていれば、そんな解釈は取らず、これらの句は形容詞的用法として前方の名詞 Verstandestätigkeit (悟性) にかかっていると判断するでしょう。つまり、これらの不定詞句は、悟性の特徴を説明していると解されるのです。私がやったように、ただ表面的に、文法に従って機械的に解釈するのではなく、内容をよく理解しながら解釈しなければ、ひどい誤読に陥るので注意が必要です。

den rohen Stoff ... zu einer Erkenntnis ... verarbeiten: A zu B verarbeiten で「A を B に加工する」。

die Erfahrung heißt: この表現は唐突に出てくる印象を受け、ちょっととまどうかもしれません。(私は正直に言ってとまどいました。) たぶん多くの方が「die Erfahrung」と読むと思います。つまり女性名詞 Erfahrung に女性形の定冠詞が付いているのだと。まぁ、それがドイツ語学習者の自然な反応だと思います。そしてこの名詞句が heißt に対する1格かまたは4格になっているのだろうと。しかしそのように解すると、どうにも文意が取れません。そこで一転読み方を変えて、die は関係代名詞の女性形で、Erfahrung は抽象名詞として冠詞類なしで裸のまま出てきているのだと解するのです。そして die も Erfahrung もともに1格で、前者が後者を「意味する」と訳すか、後者が前者を「意味する」と訳せばよいと考えるのです (前者が後者と「呼ばれている」云々と訳してももちろん構いません)。あとはこのどちらを選択するかは文脈と Kant 哲学の知識から判読できます。答えは、die が前方の女性名詞 Erkenntnis を先行詞に持ち、これが Erfahrung を「意味する」と解すればよい、ということになります。

Der Zeit nach: 一瞬、この Zeit が主語のように感じられますが、もちろんそんなことはなく、そのことは Zeit が女性名詞であることからわかります。もしもその名詞が主語なら定冠詞は die でなければなりません。しかしそうはなっておらず、der を取っています。ということは、これは nach に支配された前置詞句の一部を成す名詞であり、der は三格を表わしている、ということです。それでは der Zeit nach/nach der Zeit の意味は何でしょうか。私は最初、nach kurzer Zeit (少ししてから) のように、「時間が経つにしたがって」とか「いくらか経ったあと」ぐらいの意味だと思いました。しかしそのような意味を持っているとすると、ここの文の意味がよくわからなくなります。この文が言っているのは「認識が経験に先立つことはなく、経験の方が認識より先に来て、認識はあとに来る」ということです。つまり時間の順序からすると、経験が先、認識があと、という話です。このことから der Zeit nach/nach der Zeit は時間の経過について述べているのではなく、「時間を基準に取って、それに従うと」というようなことを言っているとわかります。というわけで、この nach は時間や空間のあとや後ろのことを述べた言葉ではなく、何らかの基準に従うという意味の nach です。

 

直訳

以下では生硬な感じのする直訳を記します。日本語としてなめらかでもなければ自然でもないかもしれませんが、ここでは語学上の目的のため、そのような方針で訳します。読みやすい意訳のほうが好ましいことは言うまでもありませんが、以上の目的から直訳することを了とされたく思います。

序論

I. 純粋認識と経験的認識の違いについて

我々の認識はすべて経験とともに始まること、これについてはまったく疑いがない。というのも、認識能力が対象によって生じないとするならば、一体何によってその能力は行使することへと呼び覚まされるというのだろうか? 対象 [こそ] が我々の感官を触発し、ある時は自ら表象を喚起し、またある時は我々の悟性の働きを引き起こすのであり、[そして今度は] この悟性の働き [こそ] が、表象を比較し、結合または分離し、そのようにして感官の受けた印象という生の素材を対象についての経験と呼ばれる認識へと加工するのだから。それ故、時間という点では、認識は我々において経験より前に先行することはなく、経験とともにすべては始まるのである。

 

岩波訳

・カント  『純粋理性批判 (上)』、篠田英雄訳、岩波文庫岩波書店、1961年、57ページ。

この邦訳で傍点が打たれているところは下線で代用いたします。

緒 言

 我々の認識がすべて経験をもって始まるということについては、いささかの疑いも存しない。我々の認識能力が、対象によって喚びさまされて初めてその活動を始めるのでないとしたら、認識能力はいったい何によってはたらき出すのだろうか。対象は我々の感覚を触発して、或はみずから表象を作り出し、或はまた我々の悟性をはたらかせてこれらの表象を比較し結合しまた分離して、感覚的印象という生 (なま) の材料にいわば手を加えて対象の認識にする、そしてこの認識が経験と言われるのである。それだから我々のうちに生じるどんな認識も、時間的には経験に先きだつものではない、即ち我々の認識はすべて経験をもって始まるのである。

 

私の誤訳と岩波文庫の正訳

ここでは、私がどこでどのように間違っていたのか、その点を岩波訳を参考にしながら確認してみましょう。

なお、岩波訳の篠田先生は、私が今回引用したドイツ語の文とは異なる文を底本にして訳出されている可能性もあります。そのために私の訳と違っているのかもしれません。ただし、その可能性はとても低いとは思いますが... 。

いずれにしても、私が誤訳していたことは間違いないので、以下でその誤訳について述べてみましょう。皆さまの語学向上に役立てば幸いです。次がその誤訳です。「これら諸表象を比較し」から「これが生じないとするならば 」までが誤訳の箇所です。

 

誤訳

我々の認識はすべて経験とともに始まること、これについてはまったく疑いがない。というのも、我々の感官を刺激し、一部は自ずから諸表象を喚起し、一部は我々の悟性の活動を引き起こす諸対象によって、これら諸表象を比較し、それらを結合または分離し、そうやって感官の諸印象という生の素材を諸対象についての一つの認識へと加工すること —経験とはこのことを言うのだが— これが生じないとするならば、その他に何によって一体認識能力は行使することへと呼び覚まされるというのだろうか? それ故、時間という点によれば、認識は我々において経験より前に先行することはなく、経験とともにすべては始まるのである。

 

この誤訳は「geschähe es」の「es」を、前方の文の内容を指すと解さずに、後方の四つの zu 不定詞句を一まとめに指すと解したために引き起こされています。先ほど、ドイツ語文法事項のところでも述べましたが、これら zu 不定詞句は名詞句と理解するのではなく、形容詞句と理解し、Verstandestätigkeit (悟性) を修飾していると考えることが、Kant 哲学に適った解釈と言えるでしょう。

 

フランス語訳

便宜上、今日も Wikisource France から第二版の仏訳を引用します。

Kant  Critique de la raison pure, trad. J. Barni, 1869 *2 .

Introduction

De la différence de la connaissance pure et de la connaissance empirique.

Il n’est pas douteux que toutes nos connaissances ne commencent avec l’expérience ; car par quoi la faculté de connaître serait-elle appelée à s’exercer, si elle ne l’était point par des objets qui frappent nos sens et qui, d’un côté, produisent d’eux-mêmes des représentations, et, de l’autre, excitent notre activité intellectuelle à les comparer, à les unir ou à les séparer, et à mettre ainsi en œuvre la matière brute des impressions sensibles pour en former cette connaissance des objets qui s’appelle l’expérience ? Aucune connaissance ne précède donc en nous, dans le temps, l’expérience, et toutes commencent avec elle.

 

フランス語文法事項

Il n’est pas douteux que: Il は que 節以下を指す形式主語。

ne commencent: ne は虚辞の ne. commencent は直説法現在に見えますが、それと同形の接続法現在と解すべきでしょう。

serait-elle appelée à: 二つ述べます。(1) serait は条件法現在。いわゆる仮定法の帰結節を成しているため。その条件節は、このあとの si elle ne l’était point であり、そのため était が半過去になっています。(2) serait ... appelée à は「appeler 名詞 à 不定詞 (名詞に〜するよう呼びかける、求める)」の受動態。

s’exercer: 「行使される、発揮される」。

ne l’était point: 二つ述べます。(1) ne 〜 point = ne 〜 pas. (2) le は中性代名詞の le. 前方の appelée に代わります。

qui, d’un côté: 関係代名詞 qui の先行詞は des objets. d’un côté は、あとの de l’autre (côté)と呼応して「一方では〜、他方では—」。

d’eux-mêmes: eux は objets を指します。de lui-même で「自分で、自ずから、自然に」。

excitent: 関係代名詞 qui の節を構成する動詞。先行詞は des objets.

à les comparer: 二つ述べます。(1) à は notre activité intellectuelle を修飾する不定詞で、形容詞的用法。les は représentations を指します。(2) このあとの à les unir, à les séparer, à mettre ... en œuvre も同様の、不定詞の形容詞的用法。

mettre ... en œuvre la matière brute: mettre 名詞 en œuvre で「(名詞) を用いる、活用する、実行する」。

pour en former: 「それによって形成するために」と、pour を目的の意味で訳してもいいでしょうが、前の方から訳し下して行って「(生の素材を用い) それにより (〜という認識を) 形成する結果となる」というように、この pour を、結果を意味する pour と取ってもいいでしょう。en は、今の説明からわかるように、材料または手段を表わす en で、la matière brute を合わせて指しています。

cette connaissance des objets qui: cette は「この、あの」と訳してもいいかもしれませんが、ここでは特に訳出しなくてもよく、単に後出の、qui による関係節を先行して暗示しているだけと解すればいいと思います。

s’appelle: 代名動詞 s’appeler で「〜と呼ばれる」。

 

直訳

こちらでも独文の際と同様に、直訳を記します。

序論

純粋な認識と経験的な認識の違いについて

我々の認識のすべてが経験とともに始まることは疑いない。というのも、認識する能力が対象によって行使されるよう求められるのでなければ、何によってその能力は行使を求められるというのだろうか? 対象 [こそ] が我々の感覚を打ち、一方では対象自身により表象が生み出され、他方では対象 [こそ] が我々の悟性の働きを引き起こすのであり、[そして今度は] この悟性の働きが、表象を比較し、結合または分離し、このようにして感覚的印象という生の素材を用いることで、対象についての経験と呼ばれる認識を形成するに至るのだから。それ故、いかなる認識も、我々においては時間の流れの中で経験に先行することはなく、すべては経験とともに始まるのである。

 

以上で本日の話を終わります。例によって誤解、無理解、勘違い、無知蒙昧な点が残っておりましたらごめんなさい。誤訳や悪訳、稚拙な訳にも謝ります。誤字や脱字、衍字の類いについてもお詫び申し上げます。どうかお許しください。

 

*1:https://www.gutenberg.org/cache/epub/6343/pg6343.html. 2022年9月閲覧。

*2:https://fr.m.wikisource.org/wiki/Critique_de_la_raison_pure_(trad._Barni)/Tome_I/Introduction/I.. 2022年9月閲覧。