Frege

 読書: Frege’s Begriffsschrift, its Historical Background in Jena, Part 8

Uwe Dathe “Frege in Jena: Academic Contacts and Intellectual Influences”, in: M. Beaney and E. Reck, ed., Gottlob Frege, Critical Assessments of Leading Philosophers Series, Vol. 1, Frege's Philosophy in Context, Routledge, 2005 Section: T…

 読書: Frege’s Begriffsschrift, its Historical Background in Jena, Part 7

Uwe Dathe “Frege in Jena: Academic Contacts and Intellectual Influences”, in: M. Beaney and E. Reck, ed., Gottlob Frege, Critical Assessments of Leading Philosophers Series, Vol. 1, Frege's Philosophy in Context, Routledge, 2005 Section: D…

 読書: Frege's Begriffsschrift, its Historical Background in Jena, Part 6

Uwe Dathe “Frege in Jena: Academic Contacts and Intellectual Influences”, in: M. Beaney and E. Reck, ed., Gottlob Frege, Critical Assessments of Leading Philosophers Series, Vol. 1, Frege's Philosophy in Context, Routledge, 2005 Section: B…

 読書: Frege's Begriffsschrift, its Historical Background in Jena, Part 5

Uwe Dathe “Frege in Jena: Academic Contacts and Intellectual Influences”, in: M. Beaney and E. Reck, ed., Gottlob Frege, Critical Assessments of Leading Philosophers Series, Vol. 1, Frege's Philosophy in Context, Routledge, 2005 Section: B…

 読書: Frege's Begriffsschrift, its historical Background in Jena, Part 4

Uwe Dathe “Frege in Jena: Academic Contacts and Intellectual Influences”, in: M. Beaney and E. Reck, ed., Gottlob Frege, Critical Assessments of Leading Philosophers Series, Vol. 1, Frege's Philosophy in Context, Routledge, 2005 Section: B…

 読書: Frege's Begriffsschrift, its historical Background in Jena, Part 3

Uwe Dathe “Frege in Jena: Academic Contacts and Intellectual Influences”, in: M. Beaney and E. Reck, ed., Gottlob Frege, Critical Assessments of Leading Philosophers Series, Vol. 1, Frege's Philosophy in Context, Routledge, 2005 Frege's Ea…

 Frege に関するちょっとしたこと: Frege の Gymnasium 就学年数問題

先日入手した以下の文献をぱらぱら眺める。これは例のL. Kreiser先生のFrege伝が大きすぎるので、コンパクトにFregeの生涯を年表風にまとめ直したもの。 Christian Thiel and Michael Beaney “Frege's Life and Work: Chronology and Bibliography”, in: M. …

 読書: Frege's Begriffsschrift, its historical Background in Jena, Part 2

Uwe Dathe “Frege in Jena: Academic Contacts and Intellectual Influences”, in: M. Beaney and E. Reck, ed., Gottlob Frege, Critical Assessments of Leading Philosophers Series, Vol. 1, Frege's Philosophy in Context, Routledge, 2005 の内容を以…

 読書: Frege's Begriffsschrift, its historical Background in Jena, Part 1

先日入手した以下の論文を昨晩寝しなにふとんの中でつらつら読むとものすごくおもしろい。 Uwe Dathe “Frege in Jena: Academic Contacts and Intellectual Influences”, in: M. Beaney and E. Reck, ed., Gottlob Frege, Critical Assessments of Leading P…

 Memo: On Fregean Neo-Logicism

今日は夜になって、ほんの少し心が軽くなる。そこで以下の論文の初めの部分の内容をわずかばかりメモしておく。 Fraser MacBride “Speaking with Shadows: A Study of Neo-Logicism”, in: The British Journal for the Philosophy of Science, vol. 54, no. …

 メモ: Sinn und Bedeutung

Richard Heck and Robert May “Frege's Contribution to Philosophy of Language”, in: Ernest Lepore and Barry C. Smith, ed., The Oxford Handbook of Philosophy of Language, Oxford University Press, 2006 出たばかりのこの本に載っている上記論文を…

 読書メモ: Frege und Windelband

熊野純彦 『西洋哲学史 近代から現代へ』、岩波新書新赤版1008、岩波書店、2006年 の198ページにこうある。 [ドイツ]西南学派の哲学者たちが、妥当する価値の問題を哲学的な思考にとっての中心問題であると考えたのは、[…] 西南学派が、ある意味で、すべての…

 メモ: A Portrait: or, How to Tell Frege from Schroder

先日入手した以下の文献を読んでみると面白いことが書かれている。 C. Thiel “A Portrait: or, How to Tell Frege from Schroder”, History and Philosophy of Logic, vol. 2, 1981 この論文の題意がよくわからず、読んでみたのだが、読むと疑問が氷解した。…

 ふと思ったこと: Fregean Platonistとしての存在概念

お昼にふと思った。 Fregeにとって存在とは何か? 彼にとって存在という概念は第二階の概念で、一階の概念に属するものがゼロでない、ということである。これがFregeにとっての存在に関する公式見解であろう。 最近Fregean Platonismを調べていて思ったのだ…

 読書メモ: Fregeの‘Bedeutung’を「指示・指示対象」と訳さない理由について

マイケル・ダメット 「真理と意味」、ジュリアン・バジー二、ジェレミー・スタンルーム編、『哲学者は何を考えているのか』、松本俊吉訳、丹治信春監修、シリーズ「現代哲学への招待」、春秋社、2006年 上記ダメットさんの文を読んでいて、ふと思ったことを…

 抽象的対象として数が存在するという Neo-Fregean による Platonism 論証概略

(以下のnoteには、勘違い・無理解・誤解が多々含まれているはずである。正確を期すためには、詳細な確認が必要である。) Fregeの数学の哲学は2つの要素からなる*1。 (1) Platonism: 抽象的対象が存在するというPlatonism (2) 論理主義: 算術 (自然数論+実数…

 Frege 日記

随分前にcopyしたままで、まるで捨て置かれていたような以下の文献intro.部分を何気に読む。 “Diary: Written by Professor Dr Gottlob Frege in the Time from 10 March to 9 April 1924”, edited and with commentary by G. Gabriel and W. Kienzler, tran…

 Memo: 数が (対象として) 存在するということの論証概略

Fregeが考えていたと後付け的に推測される、数が(対象として)存在するということの論証概略(の概略)*1 (HP: Hume's Principle) Fの数とGの数は同じである iff Fの元とGの元は一対一に対応する (Nx:Fx = Nx:Gx ⇔ F 〜 G) を正しいと仮定する(「〜」は全単射)…

 Frege の文脈原理と Wittgenstein の文脈原理

土屋俊 「『原論考』三・二○二」、飯田隆編、『ウィトゲンシュタイン読本』、法政大学出版局、1995年 この論文では『論考』の三・三の由来を検討している。その三・三とは、土屋先生の訳によると以下のものである。「三・三 命題のみが意味を持つ。命題とい…

 ちょっとした話: Frege's Disparaging Remarks

調べものをしていると次のような小さな文献があるようである。 Gottfried Gabriel “Über einen gedankenstrich bei frege, eine nachlese zur edition seines wissenschaftlichen nachlasses”, in: Historia Mathematica, vol. 6, 1979 abstractを見るとこう…

 読書: C. O. Hill “Frege's Letters,” Part 3

Claire Ortiz Hill “Frege's Letters”, in Jaakko Hintikka ed., From Dedekind to Godel: Essays on the Development of the Foundations of Mathematics, Kluwer Academic Publishers, Synthese Library Series, 1995 この論文を読んでのメモ*1。 Hillさん…

 読書: C. O. Hill “Frege's Letters,” Part 2

昨日読んだ以下の論文を一部再読する。 Claire Ortiz Hill “Frege's Letters”, in Jaakko Hintikka ed., From Dedekind to Godel: Essays on the Development of the Foundations of Mathematics, Kluwer Academic Publishers, Synthese Library Series, 1995…

 読書: C. O. Hill “Frege's Letters,” Part 1

Claire Ortiz Hill “Frege's Letters”, in Jaakko Hintikka ed., From Dedekind to Godel: Essays on the Development of the Foundations of Mathematics, Kluwer Academic Publishers, Synthese Library Series, 1995 今日はこれを読む。まずまず面白い。…

 読書: Fregeの論理主義のプログラムは『概念記法』から始まっているのではない

先日入手した次の論文を読む。 武笠行雄 「フレーゲに於ける概念記法の構想について」、『論集』、東京大学文学部哲学研究室、第1号、1982年 しかし今いち不調のためか、あるいは能力不足のためか、一通り読んでも消化不良に終わる。とりあえず武笠先生は『…

 入手文献: Frege Scholars の文脈原理解釈ほか

高木敏美 「フレーゲの文脈原理」、『立命館文學』、475・476・477号、1985年 木戸正幸 「フレーゲにおける間接話法の問題」、『立命館経済学』、43巻、5号、1994年 同上 「フレーゲをめぐる2つのパラドクスについて −der Begriff Pferdのパラドクスとラッセ…

 読書: Peter Simons “Why Is There So Little Sense in Grundgesetze?”

先日は Peter Simons “The Next Best Thing to Sense in Begriffsschrift”, in: Frege: Sense and Reference One Hundred Years Later, Dordrecht, Kluwer Academic Publishers, 1995 を読んだので、今日は同じ著者の次の論文を読む。 Peter Simons “Why Is …

 読書概要: Peter Simons “The Next Best Thing to Sense in Begriffsschrift”

以下を終わり近くまで読み返す。 Peter Simons “The Next Best Thing to Sense in Begriffsschrift”, in: Frege: Sense and Reference One Hundred Years Later, Dordrecht, Kluwer Academic Publishers, 1995 読んだところまでを大雑把にまとめると、以下の…

 読書のまとめ: Bedeutung, Value and Truth-Value 続編

Gottfried Gabriel “Fregean connection: Bedeutung, Value and Truth-Value”, in C. Wright, ed., Frege: Tradition & Influence, Basil Blackwell, 1984 この文章を以下にまとめる。4月27日の日記の再録と、後半部分の書き直しである。このGabrielさんの文…

 読書のまとめ: Bedeutung, Value and Truth-Value

昨日以下を横になりつつ読み返す。 Gottfried Gabriel “Fregean connection: Bedeutung, Value and Truth-Value”, in C. Wright, ed., Frege: Tradition & Influence, Basil Blackwell, 1984 するとよくわかる。中々面白い。これは分量的にも論文というほど…

 要約: 概念記法とは何か?

今日は次の文献を読んだ。すべての段落の内容を要約し、論文余白に書き入れながら読んだ。 Jonathan Barnes “What is a Begriffsschrift?”, in: dialectica, vol. 56, Issue 1, 2002 ごちゃごちゃと書いて読みにくいので、以下にそのすべてを清書する。ただ…