Russell
Stout が Russell に対し、彼の論文“On Denoting”について、それを再考し、書き直すよう求めたという話は、割と知られているものと思います。当日記の2010年1月2日の項目‘Stout's Letter to Russell on Denoting’で、そのことについて少し触れました。そして…
上記項目で取り上げた次の論文には、 Alasdair Urquhart “G. F. Stout and the Theory of Descriptions,” in: Russell, vol. 14, no. 2, 1994 Russell の Theory of Descriptions が生まれる前の Theory of Denoting に反対する、1903年に書かれたと思しき S…
次の論文を見ると、 Alasdair Urquhart “G. F. Stout and the Theory of Descriptions,” in: Russell, vol. 14, no. 2, 1994 Section 1: How “On Denoting” Was Writing*1 に Russell が “On Denoting” を書いた時期についての説明がある。興味深いので、以…
The axiom of choice の歴史を調べようと思って、次の論文を読んでみたら、axiom of choice の歴史とはまた別に、すごく面白いことが書かれている。 Ivor Grattan-Guinness “Bertrand Russell on His Paradox and the Multiplicative Axiom. An Unpublished …
「哲学的分析のパラダイム」という言葉を聞くことがある。これは P. F. Ramsey の言葉だと記憶している。とても有名な言葉なので、あるいは言い換えると、特に珍しい言葉でもないので、このようなことを Ramsey がどこでどのように述べているのかを改めて調…
以下の本を注文。 Bernard Linsky and Guido Imaguire ed. On Denoting: 1905 – 2005, Philosophia Verlag, Analytica Series, 2006 この本については次の書評を事前に流し読みした。 Kevin C. Klement reviewer “Guido Imaguire and Bernard Linsky (eds.),…
以下の文は自らに注意を喚起するために書かれたものである。Russell 読みの方々には恐らく常識的なことしか書かれてはいない。 Russell の記述の理論の重要性とは何であろうか? これについては今更何も言うことはないであろう。典型的にはそれは、grammatic…
なおこの Scanlan さんの書評 Michael Scanlan reviewer “The Denoting Century, 1905–2005 [Review of Guido Imaguire and Bernard Linsky, eds., On Denoting: 1905–2005],” in: Russell: the Journal of Bertrand Russell Studies, vol. 26, no. 2, 2006 …
次の文章は2009年11月16日の日記の続きです。下記の「(ここからが本日の日記です。)」という文から下が、本日書き足した日記です。 先日、以下の論文を斜め読みした。 Gregory Landini “Russell's Separation of Logical and Semantic Paradoxes,” in: Revue…
次の論文、 Gregory Landini “Logicism's ‘Insolubilia’and Their Solution by Russell's Substitutional Theory,” in Godehard Link ed., One Hundred Years of Russell's Paradox: Mathematics, Logic, Philosophy, Walter de Gruyter, De Gruyter Series …
先日、次の論文はかなり野心的なことを試みているようだと、この日記に書きました*1。 Gregory Landini “Logicism's ‘Insolubilia’and Their Solution by Russell's Substitutional Theory,” in Godehard Link ed., One Hundred Years of Russell's Paradox:…
先日、以下の論文を斜め読みした。 Gregory Landini “Russell's Separation of Logical and Semantic Paradoxes,” in: Revue Internationale de Philosophie, vol. 58, no. 229, 2003 Ditto “Russell's Schema, Not Priest's Inclosure,” in: History and Ph…
もちろん Zermelo である、と思っていた。しかし次の文献を読んでいると、 Andrea Cantini “Paradoxes and Contemporary Logic,” in: The Stanford Encyclopedia of Philosophy, First published Oct. 16, 2007 Section 3.1 Poincaré and Russell on Contrad…
些細なことを一つ記します。昨日の日記に続き progenitor に関する話。 先日 Bertrand Russell Essays in Analysis, Douglas Lackey ed., Allen & Unwin, 1973 という文献に収録されている論考を入手しましたが、その論考に対して編者が簡単な解説をつけてい…
2009年9月21日の日記で‘How Many Copies of Russell's Books Were Printed?’という文章を書きました。 Principia などが何部刷られていたのかを記したものです。 加えて以下のような文がありましたので、興に任せ、さらにここに記載しておきます*1。 Unfortu…
何気なく以下の本を眺めてみた。 Kenneth Blackwell and Harry Ruja A Bibliography of Bertrand Russell, Volume 1: Separate Publications 1896-1990, Routledge, The Collected Papers of Bertrand Russell, 1994 Russell さんの著書や論文、講演などの文…
Fuzzy Logic の Father を L. Zadeh と J. A. Goguen に置くならば*1、その logic の Grandfather を Russell に置くことができるという見解があるそうである*2。 Fuzzy Logic の基礎は Many-Valued Logic にあるとし、Many-Valued Logic は the Principle o…
先日以下の文献を読んでいて、意外に思ったことがある。 Nicholas Griffin “The Prehistory of Russell's Paradox,” in Godehard Link ed., One Hundred Years of Russell's Paradox: Mathematics, Logic, Philosophy, Walter de Gruyter, De Gruyter Series…
Russellの存在論あるいはTheory of Descriptionsに関する三浦俊彦先生の文章を、高村夏輝先生が批判的に書評し、これに対して三浦先生が反論されている。 三浦先生の文、高村先生の書評、三浦先生の反論を、それぞれ順に掲げ、最後にPeter Hylton先生の文を…
2008年3月1日の日記で Ray Perkins, Jr. “Why “On Denoting”? ”, in: Russell: the Journal of Bertrand Russell Studies, vol. 27, issue 1, 2007 を読んだ結果として、the theory of descriptions は propositional functions の理論である可能性があるこ…
Russellの“On Denoting”は、Meinongianな存在論を消去するために書かれたのではない、ということが、ここ10年以上言われているようです。 ではexcessiveな存在論の消去が目的ではないとすると、何のためにそれは書かれたのか、という疑問がわいてくる。 上記…
以下は次の論文の要約である。この論文はRussellのthe theory of descriptionsが、どのような理由・動機から書かれたのかを明らかにしようとしている。 Ray Perkins, Jr. “Why “On Denoting”? ”, in: Russell: the Journal of Bertrand Russell Studies, vol…
以下の論文を一通り読み終える。 Ray Perkins, Jr. “Why “On Denoting”? ”, in: Russell: the Journal of Bertrand Russell Studies, vol. 27, issue 1, 2007, After “On Denoting”: Themes from Russell and Meinong, edited by Nicholas Griffin, Dale Jac…
以下は単なるmemoである。Memoに過ぎない。 Abstraction PrincipleはFregeからRussell, Carnap、そしてQuineへと大きな流れを持っている。 1. FregeはAbstraction Principleの一事例をHume's Principleとして取り上げた。 次の式の前者がAbstraction Princip…
Bertrand Russell Our Knowledge of External World as a Field for Scientific Method in Philosophy, George Allen & Unwin, 1922. First published in 1914 by The Open Court Pub. のpp. 237-8ページにある印象深い文を引いてみる。そしてそれを少し開い…
今月24日の日記で次の文献を引用した。 Bertrand Russell, “Logical Atomism”, in Robert C. Marsh ed., Logic and Knowledge: 1901-1950, Routledge, first published in 1956, this reprinted edition in 2005. The paper originally published in 1924. …
本年12月18日の日記の続き。しばらく前から私はFregeのSortal Concepts/Sortal Predicatesについて調べてきた。そしてFregeのSortal Concepts/Sortal Predicatesは彼のHume's Principleと深いつながりがあるらしいとわかった。このHume's PrincipleはAbstrac…
本年、12月9日の日記の続き。 Abstraction principleについて、FregeとRussellとでは、大きく異なった捉え方がなされている。両者ではabstraction principleに与える役割が、正反対のように見える。そこで、どう正反対なのかを見てみよう。 Fregeにとってのa…
昨晩寝る前に横になりながら以下のひどくでかい文献を眺めていると William Demopoulos and Peter Clark “The Logicism of Frege, Dedekind, and Russell”, in: Stewart Shapiro ed., The Oxford Handbook of Philosophy of Mathematics and Logic, Oxford U…
野本和幸 「バートランド・ラッセルの記述理論形成の過程」、『哲学研究』、京都哲学会、第45巻、第6号、通巻524号、1972年 J.L. Mackie “Locke's Anticipation of Kripke”, in: Analysis, vol. 34, no. 6, 1974 Steven Gross “Natural Kind Terms”, draft, …